
インプラント治療
インプラント治療
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯と同じく、失った歯を補う治療法です。見た目の美しさに加え、噛む・話すといった機能の回復を目指します。
「チタン」という体に優しい金属製の人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に土台(アバットメント)と人工歯(上部構造)を取り付けて、歯を再現します。
ブリッジや入れ歯とは構造が異なるため、メリット・デメリットもそれぞれあります。お口の状態や生活習慣によっては、他の治療法が適していることもあります。
それぞれの特徴を理解したうえで、歯科医師と相談し、ご自身に合った治療法を選びましょう。
項目 | インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|---|
イメージ図 |
|
|
|
装着方法 | 顎の骨に人工歯根を埋め込む | 両隣の歯を削って橋渡しする形で装着 | 取り外し式。粘膜や残存歯で支える |
見た目 | 天然歯に近く審美性が高い | 比較的自然だが、部位により金属が見えることもある | バネ(クラスプ)が見える場合があり審美性はやや劣る |
違和感 | 少ない | 少ない | 比較的強く感じる人も多い |
噛む力 | 天然歯に近く強く噛める | やや劣る | 噛む力が弱くなる傾向がある |
周囲の歯 | 削る必要がない | 健康な歯を削る必要がある | バネで残存歯に負担がかかる |
保険適用 | 自由診療(保険適用外) | 保険適用あり(※素材による) | 保険適用あり |
治療期間 | 数ヶ月(骨との結合期間が必要) | 比較的短期間(2〜3週間程度) | 通常数週間 |
寿命 | 適切なメンテナンスで10〜20年以上 | 約7〜10年 | 約5〜7年 |
費用目安 | 高額(自費/1本あたり30万〜50万円程度) | 中程度(保険適用で1〜3万円程度/自費だと高額な場合あり) | 比較的安価(保険適用で数千円〜) |
歯科用CTを用いた三次元診断により、顎の骨の高さや厚みだけでなく、神経や血管の正確な位置まで立体的に把握することができます。これにより、インプラント埋入時のリスクを最小限に抑え、より安全で的確な治療計画を立てることが可能になります。
当院では、世界中の歯科医師に信頼されている**ストローマン社(Straumann)**のインプラントシステムを採用しています。
ストローマンは、スイス・バーゼルに本社を構える世界トップクラスのインプラントメーカーであり、70カ国以上で使用されている実績を誇ります。
その高い精度と長期安定性は、豊富な臨床研究と40年以上にわたる実績に裏付けられています。
安全性と予知性を重視される方にとって、最良の選択肢のひとつです。
当院では、インプラント手術の際に「サージカルガイド」という専用の医療器具を使用しています。
これは、事前に撮影したCT画像と口腔内スキャンをもとに設計された“オーダーメイドの手術補助器具で、インプラントを埋入する角度・深さ・位置をミリ単位で正確に導くことができます。
特に骨が少ないケースや、複数本のインプラントを行う場合などには、精度と安全性の両立のために非常に有効なツールです。
当院のインプラント治療は、大阪歯科大学大学院にて口腔インプラント学を専攻し、「特別優秀論文賞」を受賞した歯学博士の院長が、すべての治療を担当いたします。
大学病院での臨床・研究経験を活かし、患者様一人ひとりの状態に合わせた安全かつ的確な治療をご提供しています。
また、日本口腔インプラント学会をはじめとする複数の学会にて、学術発表を多数行っており、常に最新の知見と技術を取り入れた治療に努めています。
専門性に裏打ちされた信頼できるインプラント治療をお求めの方は、ぜひご相談ください。
「歯科治療は痛い」というイメージをお持ちの方もご安心ください。
当院では、治療前に表面麻酔を行い、感覚を鈍らせたうえで電動麻酔器を使用し、麻酔注射時の痛みを最小限に抑えています。
電動麻酔器は、注入速度と圧力を自動でコントロールするため、手動よりも刺激が少なく、痛みの感じ方が大きく軽減されます。
患者様の不安や緊張にも十分配慮しながら、安心して治療を受けていただける環境を整えています。
さらに、緊張や恐怖心が強い方には、静脈内鎮静(点滴による鎮静法)にも対応可能です。
うたた寝しているようなリラックス状態で治療を受けていただけるため、ストレスなく、安全にインプラント手術を進めることができます。
インプラントは「入れて終わり」ではありません。
長く快適にお使いいただくためには、定期的なメンテナンスと専門的なケアが欠かせません。
当院では、専用の器具と技術を用いたインプラント周囲の清掃や、噛み合わせ・粘膜のチェックを定期的に行い、インプラント周囲炎などのトラブルを未然に防ぎます。
また、患者様ごとのリスクに応じて3〜6ヶ月ごとの定期検診を推奨し、状態に合わせたサポートをご提供します。
一生もののインプラント治療を、長期的にサポートできる体制を整えています。
診査・治療計画のご相談
まずは患者様のご希望やお悩みを丁寧にお伺いし、現在のお口の状態を確認します。
CTや口腔内スキャンを用いた精密な診査を行い、インプラント・ブリッジ・入れ歯など複数の選択肢の中から最適な治療法をご提案いたします。
十分にご理解・ご納得いただけるまで、時間をかけてご相談いたします。
インプラント埋入手術
事前に立てた治療計画に基づき、インプラントを顎の骨に埋め込みます。
術式には、歯ぐきを切開してインプラントの頭部を露出させたまま縫合する「1回法」と、歯ぐきで完全に覆って縫合する「2回法」があり、患者様の状態に応じて適切な方法を選択します。
治癒期間(オッセオインテグレーション)
インプラントと顎の骨がしっかりと結合するまで、約2〜6ヶ月の治癒期間を設けます。
この間に骨が安定し、インプラントが強固に固定されます。
アバットメント(土台)の装着
インプラントと骨の結合が確認されたら、人工歯を支える土台(アバットメント)と仮歯を装着します。
2回法の場合は、歯ぐきを再度開いてインプラントの頭部を露出させてから処置を行います。
最終的な被せ物の作製・装着
仮歯をもとに見た目や噛み心地を確認・調整したうえで、最終的なセラミックなどの被せ物を作製・装着します。
審美性・機能性ともに高い仕上がりを目指します。
定期検診・メンテナンス
インプラントを長く安全にお使いいただくためには、継続的な管理が不可欠です。
3〜6ヶ月ごとの定期検診では、噛み合わせやインプラント周囲の状態を確認し、トラブルを未然に防ぎます。
ご自宅でのセルフケアと、医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせて、長期的な維持をサポートいたします。
当院では、インプラント治療を安心して受けていただけるよう、治療後の保証制度を設けております。
治療に使用するインプラント体(人工歯根)や上部構造(被せ物)について、一定期間内にトラブルが生じた場合、原則として無償で再治療または修復を行います(※保証には条件があります)。
項目 | 保証期間 |
---|---|
インプラント体 | 5年保証 |
上部構造(被せ物) | 3年保証 |
保証制度の詳細や適用条件については、初診カウンセリング時に丁寧にご説明いたします。どうぞ安心してご相談ください。
顎の骨が極端に少ない方や、コントロールが困難な全身疾患(高血圧・糖尿病・骨粗鬆症など)をお持ちの方、定期的なメンテナンスが難しい方は治療が制限される場合があります。その他にも禁忌とされるケースがあるため、まずはご相談ください。
成人であれば高齢の方でも基本的に治療は可能です。
ただし、成長期のお子さまや、成長が完了していない若年者は適応外です。また、全身疾患のある方は医科と連携した管理が必要になることがあります。
症例によって異なりますが、シンプルなケースでは約3〜6ヶ月が目安です。多くの場合、骨とインプラントが結合する「治癒期間」が全体の大半を占めます。必要に応じて事前に虫歯や歯周病の治療が必要な場合もあります。
手術中は局所麻酔を行い、さらにご希望の方には静脈内鎮静法(麻酔専門医による点滴麻酔)もご提供しています。
手術中はほとんど痛みを感じず、ウトウトした状態で処置が終了します。術後の痛みも、通常は痛み止めで十分にコントロール可能です。
基本的には抜歯後の注意点と似ています。手術部位や処置の内容に応じて、個別にご説明いたしますのでご安心ください。
術後の注意事項については、書面でもお渡しいたします。
TOP