
親知らず
親知らず
「親知らず」とは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、正式には「第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)」といいます。大人になってから生えてくるため、「智恵歯(ちえば)」とも呼ばれています。
名前の由来は、親の手を離れた頃に生えてくることから「親の知らぬ歯=親知らず」と言われています。
近年、日本人の顎は小さくなっており、親知らずがまっすぐ生えるスペースがないケースも増えています。そのため、斜めや横向きに生えて炎症や痛み、歯並びへの影響など様々なトラブルを引き起こすことがあります。
20歳前後になると親知らずの位置や向きがある程度わかってくるので、一度歯科医院でチェックしてもらうことをおすすめします。将来的なトラブルを防ぐためにも、早めの確認が大切です。
親知らずはブラッシングがしにくいため、汚れ(プラーク)がたまりやすく、細菌の影響で歯茎が腫れてしまいます。これが進行すると歯周病になり、痛みや膿を伴うことも。
とくに「半埋伏(はんまいふく)」といって歯が一部だけ歯茎から出ている状態では、炎症が繰り返し起こりやすく、早めの抜歯やケア指導が必要です。
奥にあるため磨き残しが多く、虫歯リスクも高いのが親知らずの特徴です。
虫歯が進行してからの抜歯は難しくなるケースもあり、早期の発見・処置が重要です。少しでも違和感があれば、早めの診察をおすすめします。
斜めや横向きに生えた親知らずは、手前の第二大臼歯(奥から2番目の歯)を圧迫し、そこが虫歯や歯周病になることもあります。
しかも、奥の深い部分なので治療が難しいことが多く、結果的に健康な歯まで大きく削ることになってしまう可能性も。
親知らずが押す力によって、前歯の歯並びが乱れる(叢生)ことがあります。
とくに矯正を予定している方は、事前にレントゲンで確認し、必要に応じて抜歯を検討しましょう。
噛み合わせが合っていなかったり、生える位置がずれていたりすると、頬の粘膜を繰り返し咬んでしまうこともあります。
これが続くと口内炎や血豆ができることがあり、生活の質にも影響します。
親知らずの周囲は汚れがたまりやすく、深い歯周ポケットができることがあります。
そこに細菌が増えると歯周病が進み、嫌なにおいのガスが発生し、口臭の原因となります。
「親知らず=抜くもの」というイメージがあるかもしれませんが、すべての親知らずを抜く必要があるわけではありません。以下のような場合には、無理に抜かず様子を見るという選択肢もあります。
他の歯に悪影響を与える心配がない場合は、経過観察でOKです。
他の奥歯と同じように使えている場合、あえて抜く必要はありません。
良好な口腔ケアができていれば、リスクは比較的低くなります。
健康な親知らずは、自分の他の歯の代わりとして活用されることも。
「抜くべきかどうか」は、生え方・状態・今後の治療計画などをふまえて判断する必要があります。気になる方は、まずはレントゲンなどで歯科医師としっかり相談しましょう。
カウンセリング
まずは現在の症状、ご要望、既往歴や持病の有無を丁寧にお伺いします。
不安なことがあれば、何でも遠慮なくご相談ください。
歯科用CTでの精密診査
親知らずの根の形や向き、神経・血管の位置関係を3Dで確認します。
安全性を高めるために、CT撮影は非常に重要なステップです。
抜歯準備(炎症がある場合)
炎症があると麻酔が効きにくくなります。その場合は事前に抗生物質を服用し、炎症を抑えてからの抜歯となります。
お口の中の清掃(口腔内の消毒)も同時に行います。
表面麻酔と注射麻酔で痛みを最小限に
まず歯ぐきに表面麻酔を塗り、針の刺激を和らげます。
その後、注射麻酔を行い、痛みをできるだけ感じないようにします。
歯ぐきに覆われている場合は、切開して親知らずの頭を出します。
親知らずの抜歯
親知らずを歯槽骨(あごの骨)との間から少しずつ引き離すようにして抜いていきます。
横向き・斜めに埋まっている場合は、歯を数分割にして取り出します。
骨に深く埋まっている場合は、骨を少し削ることもあります。
縫合と止血
抜いた部分には抗生剤・止血剤を入れ、縫合します。
その後、ガーゼを強く噛んでいただき圧迫止血を行います。
出血や腫れをできるだけ抑えるための重要な処置です。
翌日の消毒
抜歯翌日は、傷口の状態や感染の有無を確認し、消毒を行います。
必要に応じてお薬の変更や追加も行います。
抜糸(約1週間後)
およそ1週間後に、傷の治癒状況を確認して抜糸を行います。
その後は、3〜4週間で歯ぐきが閉じ、骨の回復には3〜6ヶ月ほどかかります(個人差あり)。
治療名 | 埋伏智歯抜歯 |
---|---|
患者様 | 30代男性 |
執刀医 | Dr.黄 |
主訴 | 上下の親知らずが腫れて痛む |
治療内容 | 上下顎左右智歯抜歯を行いました |
治療回数 | 2回 |
TOP